|
 |
蛭川研究室2006 |
 |
城西大学 蛭川研究室へようこそ。。
蛭川先生の簡単なご紹介です。
研究室は 17号館 4階に変更(経営学部棟)です。。 |
|
蛭川 幹夫 (助教授)
ひるかわ みきお
専門分野: 会計・教職関係
担当科目: ・フレッシュマン・セミナー
・ソフォモア・セミナー
・生徒指導
・商業科教育法
・エクステンション
プログラム簿記講師
|
|
 |
学歴・職歴 |
 |
市立高崎経済大学
経済学部 経済学科卒業
埼玉県 高等学校商業科教員 (27年)
深谷商業高校情報会計専攻科及び熊谷商業高校にて日商簿記検定1級合格者や税理士試験の科目合格者(簿記論・財務諸表論)を多数輩出。
熊谷商業高校では簿記部を指導し、簿記競技会で全国優勝等を成し遂げた。
| |
 |
研究分野・学会活動 |
 |
・高校と大学における商業教育の連携
・商業科教育法
・日本商業教育学会
近年、商業高校からの進学者数の増加にともない、簿記の即習者の増加が目立つ一方、簿記嫌いの学生は増加し、その指導法は一層困難なものとなっている。
このようななかで、大学における簿記教育はどのようにあるべきか、望ましいカリキュラム、指導内容、指導形態等について考察するものである。 | |
 |
学生へのメッセージ |
 |
「簿記塾」と「教員養成サークル」の二つのサークルの指導をしています。簿記塾は設立2年目ですが平成16年6月の全国大学対抗簿記大会(大宮会場)では日商1級の部で準優勝を果たしています。教員養成サークルからは、平成15年度の埼玉県教員採用試験(高校商業)で合格を独占するなど多数の教員が育っています。両サークルへの参加を心待ちしています。 |
 |
reference -質問等 |
 |
|
 |
簿記塾 |
|
日商簿記1級の学習をベースに「楽しくなければサークルじゃない!」をモットーに、人間形成やプレゼン能力の育成にも力を入れております。
((紹介ページ)) |
| 
 | 会計ゼミ |
| 簿記を通じて、今社会で起こっている経済の問題などについて深く掘り下げながら学習しています。主内容は、日商簿記1級の学習とその付随学習です。くわしくは中をご覧下さい。
((紹介ページ)) | |
 | 教職ゼミ |
| 私たちのゼミでは、『教育とは何か、学校とは何か』について研究しています。また、社会問題にまで発展している教育問題について考えるとともに「教育」とは何か学んでいます。
((紹介ページ)) | |
 |
教員養成サークル |
|
私たちのゼミでは、『教育とは何か、学校とは何か』について研究しています。また、社会問題にまで発展している教育問題について考えるとともに「教育」とは何か学んでいます。
((紹介ページ)) |
|
|
|